由来と歴史
千年以上の歴史をもつ藤崎八幡宮の例大祭(れいたいさい)は、昔から肥後(熊本)国の年中行事中最大の大祭として知られてきました。祭りは「放生会(ほうじょうえ)」を発祥として伝承されてきましたが、現在に至るまでに「随兵(ずいびょう)」などと呼ばれ、親しまれてきた歴史があります。方生会と呼ばれるのは、明治時代の神仏分離令で仏教行事が一時的に廃止されるまでは、藤崎八幡宮でも例大祭が方生会として行われていたからで、今はその名のみをとどめています。
祭礼
「第一日祭」「第二日祭」「献幣祭」「神幸式」「奉賽祭」として例大祭では由緒ある古い伝統をもつ神事や祭祀が昼夜5日間に渡り行われます。そのほか献茶祭,和歌、俳句の献詠、生花の奉献、新町獅子、町鉾、子供神輿、神馬、飾馬、の飾卸など多彩な行事も境内で繰広げられます。
御神幸と随兵
祭りの中心となるのは、神興にお迎えした神様が外へお出ましになる「御神幸(ごしんこう)」です。御神幸に「随兵(ずいびょう)」がお供をして護ることで行列となり、御旅所までの御道筋を歩んでいきます。随兵は正確には、お共をする列の中に、大鎧を着て鍬形の兜を被り馬上で采配を振る「随兵頭」、その指示に従う百騎の「甲冑武者」、さらに長柄(ながえ)と言われる槍を持った陣笠・陣羽織姿の50人を指揮する裃(かみしも)に一文字笠を被った「長柄頭」「神幸奉行(みゆきぶぎょう)」などの威風堂々とした武者行列を指したものです。
朝の神幸を「朝随兵(あさずいびょう)」、夕の神幸を「夕随兵(ゆうずいびょう)」と言いますが、それぞれ出陣の時の構えをかたどったものと伝えられています。御神幸は卯の刻(午前6時)にご出発。約1万2千名の人と60頭余の馬で構成された行列は市街の目抜き通りへ繰り出し、お旅所へと向かいます。その姿は歴史絵巻にも例えられます。9時頃に段山(だにやま)の御旅所に到着すると御祭儀が執り行われます。その後に能楽堂において主に喜多、金春二流の能楽が奉納上演され、午後2時半ごろ、御旅所を宮御立ちし、本宮へ還る御神幸が始まります。
藤崎八幡宮Webより転記
藤崎八幡宮秋の例大祭奉納順位:開催日令和7年9月21日(日)
本年度順位 | 奉納団体名 | 勢子数(人) |
1 | 碩台校区奉賛会 鳥居基 | 250 |
2 | 水道町親和会 | 200 |
3 | 株式会社 建吉組 | 170 |
4 | 熊本地方卸売市場連合会 市組 | 180 |
5 | 熊本 重浦會 | 200 |
6 | 雅會 | 150 |
7 | 濟々黌飾馬奉納団 絆 | 200 |
8 | 開新高等学校 同心會 | 180 |
9 | 熊花有志会 | 200 |
10 | こ粋連乃會 | 200 |
11 | 肥後飾馬 悠神會 | 200 |
12 | 九学会 | 200 |
13 | 上通商栄会 | 200 |
14 | 熊本県立熊本北高等学校同窓会 北辰會 | 200 |
15 | 随兵 肥後一會 | 200 |
16 | 一新校区 飾馬一新会 | 200 |
17 | 青年江原会 | 300 |
18 | 二本木青年会 | 250 |
19 | 熊本学園大学付属中学高等学校同窓会 紫紺会 | 250 |
20 | 龍誠会 | 200 |
21 | 向山校区 不知火会 | 200 |
22 | 熊本 隼大 | 200 |
23 | 九電グループ 翔青會 | 200 |
24 | 西部連合會 | 200 |
25 | 肥後睦 | 200 |
26 | 熊本西高同窓会 飾馬奉納 西峰會 | 150 |
27 | 東海望星会 | 200 |
28 | 肥後飾馬 愛好会 | 200 |
29 | 壱晴會 | 200 |
30 | 小林土木 清城会 | 200 |
31 | 肥後 光龍會 | 200 |
32 | 第二高校 竜胆会 | 200 |
33 | 下通繁栄会 | 200 |
34 | 肥後流會 | 200 |
35 | 若藤會 | 200 |
36 | 肥後飾馬 椿會 | 200 |
37 | 随兵 め組會 | 200 |
38 | 高麗門 | 200 |
39 | 隋兵 蛇の目會 | 200 |
40 | 東雲會 | 200 |
41 | 飾馬 慶徳会 | 200 |
42 | 京陵會 | 120 |
43 | 飾馬 城山一心会 | 200 |
44 | 三宅興行 肥後葵會 | 200 |
45 | なみあし會 | 200 |
46 | 肥後眞會 | 200 |
47 | 熊工會飾馬奉納団 | 200 |
48 | 肥後 青嵐會 | 150 |
49 | 馬追い よ組會 | 200 |
50 | 幸友會 | 200 |
51 | 肥後 道乃會 | 200 |
52 | 健軍みゆき友好会 | 150 |
53 | 詫麻東校区 肥後託東會 | 200 |
54 | 若獅子會 | 100 |
55 | 祭郷会 | 200 |
56 | 横山會 | 200 |
57 | 田迎校区 風神會 | 200 |
58 | 誠友會 | 200 |
59 | 真和誠真会 | 200 |
計59団体 | 勢子総数 | 11600(人) |
藤崎八幡宮|熊本総鎮守
〒860-0841 熊本市中央区井川淵町3-1
電話番号:096-343-1543 FAX番号:096-344-9077
開門時間:桜門 4月 1日~10月15日 5時30分~18時
〃 10月16日~ 3月31日 6時00分~17時
The Fujisaki Hachiman-gu Shrine is one of the most famous shrines in Kumamoto, and was constructed to serve as divine protection for Kumamoto City. It is most famous for the enormous torii gate that stands at its entrance along Route 3. After entering through the torii and down a long tree-lined approach, visitors are greeted by a large two-storied gate and well-landscaped grounds that enable visitors to forget the bustle of downtown Kumamoto. The shrine was first established in 935 by Emperor Suzaku to welcome the Gods to Kumamoto and was first constructed on the opposite side of Kumamoto Castle, but was burned down in the Satsuma Rebellion in 1877, after which it was rebuilt at its current location. The main festival of Fujisaki Hachiman-gu is held every fall, in which revellers dressed in traditional warrior gear and festival costumes parade decorated horses through the streets of Kumamoto.